このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

令和6年第5回(11月召集) 定例会閉会のご挨拶

12月20日(金)、初となる定例会議を無事に終えることができました。
議案23件、諮問1件、陳情2件、発議案2件について議論が行われました。
全てが初体験でしたが、皆さまから託された思いを市政に届ける責務を改めて実感いたしました。
また、各常任委員会や議場での議論を通じて、市政運営がいかに沢山の人々によって支えられているかなど、多くの学びがありました。
これからも、もっと楽しくより楽な袖ケ浦となるよう、皆さまとの対話を大切にしながら現場の課題に真摯に取り組み、議会に臨んでまいります。
そして市政や議会のこと、また祭り事やイベント、これからも発信していきたいと考えています。

最後になりますが、私を支えてくださっております全ての皆さまに改めて感謝申し上げます。来年もご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

閉会後すぐにご挨拶の予定でしたが、インフルエンザに感染してしまい、今日となってしまいましたこと、お許しください。
また公職選挙法により選挙区での年賀状など時候の挨拶状を出すことは禁じられております。新年のご挨拶はSNSにてさせて頂くことをご理解くださいますよう、お願いいたします。

令和6年12月28日
 袖ケ浦市議会議員
 田丸ゆきこ

🌅初日の出鑑賞時は袖ケ浦海浜公園内にある展望台内が混み合うため、安全のためにも避けてくださいとの注意喚起がされています。皆さまのご協力を重ねてお願い致します🙇‍♂️

袖ケ浦のもったいないを
イイね!に。

  • 3つのインターチェンジがあり良い立地なのに、
    特殊出生率2位なのに、遊べる所、部活動が減少
  • 使われていない有休農地や広い土地があるのに、
    既存のお祭りやイベントが周知されていない
  • 知らないと損!?制度があるのに知られてない
  • 自然豊かで環境もよい街なのに認知度が低い
  • 何かやりたい何か始めたいひとが多いのに、
    シニア世代へのワクワクドキドキがが少ない
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
組織や地盤、後ろ盾などの
しがらみがない
主婦だからこそ
「言える」「やれる」。

≫実体験と市民の声を
行政へ橋渡しします!

≫コミュ力と企画力、
行動力で実現します!

市民に寄り添う行政窓口

知らないことは聞くことができませんよね。 聞かなくても教えてくれる、市民の相談に寄り添える「相談窓口」の開設を目指します。 知らないために支援や助成金を受けられなかった! 各課の書類に住所や名前を何度も書いたり、どの窓口に行ったら分からない!という経験はありませんか? こういった問題を解決する取り組みをもっと進めていくべきです。

街のにぎわい創出

大型台風や巨大地震の被害、コメ不足を目の当たりにして、遊休農地や耕作放棄地の活用が急がれます。 高齢化や農業従事者の減少に対しては、新規就農者の受入れのほか、家庭菜園やスポーツ、またドッグランやイベントなどへの一時転用など、管理に困っている人と借りたい人を繋ぐことで活用を推進します。

広大な土地の活用

各地で開催されているイベントをより広めたり、子どもたちの大会や部活・クラブの試合をより多くの市民で応援したり、幼児からシニアまで週末を楽しみにできる街へ!! 地域の仲間づくりと支え合いを推進します。 東京・神奈川からのアクセスも良く、広い土地を活かした様々なイベントにより、知名度の向上と観光にも繋げていきます。

子どもが育ちシニアが元気

部活動の減少を受け止め、どの子供にもスポーツ、文化に触れる機会を提供します。 多様な社会で置いてきぼりのない教育の機会と場所の確保のためフリースクールを推進します。
誰もが安心して暮らせるための「終活安心センター」の設置を推進。

応援ありがとうございました!!

しがらみのない
主婦だからこそ
気づきと人の繋がりで
市民生活をより豊かに!

 3つの視点
🌱市民に優しい
🌱街のにぎわい創出
🌱広大な土地の活用

主婦の視点で
袖ケ浦をもっと楽しく より楽に‼️

無所属 新人 主婦24年
 田丸ゆきこ
連絡先
メール:tamaru2go1126@gmail.com
Instagram:田丸ゆきこ Instagram